
2020年12月10日(木)、神奈川県大磯町を訪問しました。大磯町は、太平洋に面し、気候が温暖であり、明治時代には大磯駅の開業と鉄道の開通が重なり、保養・療養目的で多くの著名人が別荘や邸宅を構え、長期滞在するようになりました。また、8人の宰相が別荘や邸宅を構えたことから「明治政界の奥座敷」とも称されています。
「東京都公立大学法人」が行う観光戦略プロジェクトのオフィシャルメディアです
2020年12月10日(木)、神奈川県大磯町を訪問しました。大磯町は、太平洋に面し、気候が温暖であり、明治時代には大磯駅の開業と鉄道の開通が重なり、保養・療養目的で多くの著名人が別荘や邸宅を構え、長期滞在するようになりました。また、8人の宰相が別荘や邸宅を構えたことから「明治政界の奥座敷」とも称されています。
2020年11月6日(金)、凸版印刷株式会社様のご協力を得て、今年度2回目の実践観光学習・見学会を開催しました。トッパン小石川ビル内にある印刷博物館とVRシアターを見学し、凸版印刷株式会社様の取り組みについてお話を伺いしました。
2020年12月14日(月)に今年度第4回目の観光戦略研究会を実施しました。今回は株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 デービッド・アトキンソン様を講師に迎え、「コロナ後の観光をどう再興するか」と題してご講演頂きました。
11月11日(水)、第5回アイデアソンを実施しました。5回目の今回は最終回で、総勢13名の参加学生の皆さんが、それぞれ温めてきたVRを活用したビジネスアイデアを発表しました。
2020年10月29日(木)、鎌倉の歴史と文化を訪ねて、報国寺、一条恵観山荘、建長寺、鶴岡八幡宮を訪問しました。鎌倉は東京から1時間の近距離にありますが、日本の歴史遺産の宝庫で、マイクロツーリズムのモデルのような場所です。
10月21日(水)、第4回アイデアソンを実施しました。最終回のピッチに向け、グループに別れてプレピッチを行い、メンバー相互でフィードバックをしました。
10月14日(水)、第3回アイデアソンを実施しました。冒頭、ファシリテーターの松下英樹氏(株式会社ユニークテーブル代表取締役)より、事業計画の概念について説明がなされ、各段階で求められる事業計画の違いについて学びました。
10月7日(水)、第2回アイデアソンを実施しました。冒頭、ファシリテーターの松下英樹氏(株式会社ユニークテーブル代表取締役)より、スタートアップとスモールビジネスについての説明がなされました。
9月30日(水)に2020年度第1回目のアイデアソンが行われました。
2020年11月19日(木)に今年度第3回目の観光戦略研究会を実施しました。今回は星野リゾート 代表 星野 佳路様を講師に迎え、「コロナ後の観光をどう再興するか」と題してご講演頂きました。
2020年10月15日(木)に今年度第2回目の観光戦略研究会を実施しました。今回は株式会社JTB 取締役相談役 田川 博己 様を講師に迎え、「ニューノーマル時代におけるツーリズム戦略」と題してご講演頂きました。
9月23日(水)、株式会社アドレス代表取締役の佐別当 隆志様をゲストスピーカーにお迎えし、第3回起業家ゼミを開催しました。
9月9日(水)、株式会社Taste Local代表取締役の篠塚 孝哉様をゲストスピーカーにお迎えし、第2回起業家ゼミを開催しました。
8月26日(水)、株式会社Huber. 代表取締役CEOの紀陸 武史様をゲストスピーカーにお迎えし、第1回起業家ゼミを開催しました。
2020年7月30日(木)に今年度第1回目の観光戦略研究会をオンラインで実施しました。今回は株式会社Huber. 代表取締役CEO である紀陸 武史 様を講師に迎え、「withコロナ時代におけるインバウンド観光の在り方について」をテーマにご講演頂きました。
2020 年2月17日、「ドローン前提社会」をテーマに慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で第4回実践観光学習見学会を開催しました。
2019年12月6日、「伝統×テクノロジー」をテーマに京都で第3回実践観光学習見学会を開催しました。午後の半日、富裕層を魅了する老舗企業細尾のショールームHOSOO FLAGSHIP STOREと宿泊施設HOSOO RESIDENCE、そして株式会社電通が運営するengawa KYOTOを見学しました。
2019年11月11日、株式会社三井住友銀行様にご協力いただき、hoops link tokyoで「第2回実践観光学習見学会」を開催しました。
2020年1月17日(金)に今年度第4回観光戦略研究会を実施しました。今回は株式会社クリル・プリヴェ founder & CEO髙野 雅臣様を講師に迎え、「ラグジュアリートラベルにみる東京の魅⼒、戦略の考察」と題してご講演頂きました。
2019年12月23日(月)、アイデアソン特別プログラムとしてベンチャーキャピタルのNES株式会社のオフィスを訪問させて頂きました。
2019年12月16日(月)に今年度第3回観光戦略研究会を実施しました。今回はナイトタイムエコノミー推進協議会代表理事 齋藤 貴弘 様(ニューポート法律事務所パートナー弁護士)、同協議会理事 永谷 亜矢子 様(株式会社 an 代表取締役)のお二人を講師に迎え、「ナイトタイムエコノミー政策の具体的事業展開とその可能性について」と題してご講演頂きました。
2019年11月28日(木)、第8回のアイデアソンを実施しました。後期プログラムでは、「東京都の観光産業が抱える課題解決」をテーマに、課題抽出、事業アイデアの構想、事業モデルと事業プランの策定を行い、最終回となる今回は5チームがピッチ(発表)を行いました。
2019年10月30日(水)に今年度第2回観光戦略研究会を実施しました。今回は神奈川県未来創生担当部長・「よんなな会」代表の脇 雅昭様を講師に迎え、「“個”対“個”の時代に問われる地方連携」をテーマにご講演頂きました。
2019年9月11日(水)に今年度第1回観光戦略研究会を実施しました。今回は大阪城パークマネジメント株式会社 取締役施設総務部長・大阪城パークセンター長 米田 巳智泰様を講師に迎え、大阪城パークマネジメントの取り組みについてご講演頂きました。
2019年11月7日(木)、第7回のアイデアソンを実施しました。後期プログラムでは、「東京都の観光産業が抱える課題解決」をテーマに、課題抽出、事業アイデアの構想、事業モデルと事業プランの策定、そしてピッチ(発表)を行います。
2019年10月17日(木)、第6回のアイデアソンを実施しました。後期プログラムでは、「東京都の観光産業が抱える課題解決」をテーマに、課題抽出、事業アイデアの構想、事業モデルと事業プランの策定、そしてピッチ(発表)を行います。
2019年10月3日(木)、第5回のアイデアソンを実施しました。今回から最終回の8回までの後期プログラムでは、前期プログラムでの学んだことを踏まえて、「東京都の観光産業が抱える課題解決」をテーマに、課題抽出、事業アイデアの構想、事業モデルと事業プランの策定、そしてピッチ(発表)を行います。
6月27日に第4回アイデアソンを行いました。第3回に続き、今回もスタートアップ経営者をゲスト講師にお迎えし、ゲスト講師を交えた対話型のブレストセッションでした。今回のゲスト講師はインバウンド分野のキャッシュレス事業に取り組む日本美食株式会社CEO董路さんにお越しいただきました。
6月13日に第3回アイデアソンを行いました。第3回・4回はスタートアップ経営者をゲスト講師にお迎えし、ゲスト講師を交えた対話型のブレストセッションです。今回は昨年度に続き、ツーリズム分野のスタートアップ起業家としてご活躍の株式会社MATCHA代表取締役社長 青木優さんにお越しいただきました。
2019年4月22日、三井不動産株式会社様にご協力いただき、日本橋エリアで「第1回実践観光学習見学会」が開催されました。
5月30日に第2回目のアイデアソンが行われました。今回は、観光産業概論のレクチャーと第3回・第4回に予定しているスタートアップ経営者とのブレストセッションで取り扱うテーマの事前学習を行いました。
5月16日に2019年度第1回目のアイデアソンが行われました。今年度のアイデアソンは全9回のプログラム構成で、参加者は大学生・大学院生を対象に公募したところ、首都大学東京、慶應義塾大学、法政大学、一橋大学(順不同)から総勢26名が参加者として選ばれました。
公立大学法人首都大学東京は、観光戦略研究プロジェクトを発足させ、意欲ある人々を糾合し、東京を世界でもユニークな観光都市にするために、総合的な取り組みを開始することにしました。
2月14日(水)に第10回観光戦略研究会を開催しました。今年度の締め括りの回にあたる今回は2部構成で実施し、1部では東京都産業労働局観光部 企画調整担当課長松本 朋之氏に「東京都の観光政策」について説明して頂き、2部では島田晴雄理事長を中心に参加者の皆さまと平成30年度プログラムの総括を行いました。
2019年2月20日(水)、株式会社先端バイオ医薬研究所CEOの石川貴大様をゲストスピーカーにお迎えし、第9回アイデアソンを開催しました。
2018年12月10日、東京のDMO東京丸の内で「第2回実践観光学習見学会」が開催されました。
1月16日(水)に第9回観光戦略研究会を開催しました。今回は元文化庁長官の近藤 誠一様を講師に迎え、「文明史から見る東京の魅力~新しい観光戦略についての一考察~」をテーマに講演頂きました。
12月20日(木)に第8回観光戦略研究会を開催しました。今回は、株式会社インスティテュート・オブ・マーケティング・アーキテクチュア代表取締役 水野 誠一 様を講師に迎え、「文明力よりも文化力 効率よりも効果の観光へ」をテーマに講演頂きました。
2019年1月12日(水)、株式会社リバネス 代表取締役グループCEO 丸 幸弘 氏をゲストスピーカーにお迎えして、第8回アイデアソンを開催しました。
11月14日(水)に第7回観光戦略研究会を開催しました。今回は、株式会社ぐるなび 代表取締役会長CEO・創業者 滝 久雄 様を講師に迎え、「東京の魅力づくり」をテーマに講演頂き、その後、参加企業の皆さまと議論を行いました。
12月12日(水)に第7回アイデアソンを開催しました。今回は、ゲストスピーカーにスタンダードトランザクション株式会社代表取締役の井本勝様をお迎えしました。
11月21日(水)に第6回アイデアソンを開催しました。今回は、ゲストスピーカーに自然電力株式会社代表取締役の磯野謙氏をお迎えしました。
10月24日、東京急行電鉄様にご協力いただき、9月に開業したばかりの渋谷ストリームを見学させていただきました。
10月17日(水)に第5回アイデアソンを開催しました。今回は、WAmazing株式会社 代表取締社長 加藤史子様をゲストスピーカーにお迎えしました。
10月17日(水)に第6回観光戦略研究会を開催しました。今回は、照明デザイナー 石井幹子 様を講師に迎え、「光のデザイン」をテーマに講演頂き、その後、参加企業の皆さまと議論を行いました。
9月12日(水)に第5回観光戦略研究会を開催しました。今回は、A.T.カーニー日本法人会長 梅澤 高明 様を講師に迎え、「東京の将来都市ビジョン"NEXTOKYO“と観光都市戦略」をテーマに講演頂き、その後、参加企業の皆さまと議論を行いました。
9月19日(水)に第4回アイデアソンを開催しました。今回は、ウェルスナビ株式会社 代表取締役CEO柴山和久氏をゲストスピーカーとしてお迎えしました。
7月12日(木)に第4回観光戦略研究会を開催しました。今回は、森ビル株式会社取締役常務執行役員・河野雄一郎氏を講師に迎え、「都市観光の魅力向上に向けて」をテーマに講演頂き、その後、参加企業の皆さまと議論を行いました。
7月9日(月)に第3回アイデアソンを開催しました。今回は、81plus株式会社代表取締役 岩本義樹 氏をゲストスピーカーとしてお迎えしました。
6月20日(水)に第2回アイデアソンを開催しました。今回は、清水哲夫 氏(首都大学東京 都市環境学部観光科学科 学科長)、 青木優 氏(株式会社MATCHA 代表取締役社長)をゲストスピーカーとしてお迎えしました。
6月13日(水)に第3回観光戦略研究会を開催しました。今回は、元観光庁長官(初代)で、現在は首都大学東京客員教授、UNWTO駐日事務所代表、観光庁参与としてご活躍の本保芳明氏を講師に迎え、「東京の観光政策について考える」をテーマにご講演頂き、その後、参加企業の皆さまと議論を行いました。
5月29日(火)に第1回アイデアソンを開催しました。今回は、株式会社umari代表取締役・古田秘馬 氏をゲストにお迎えし、キックオフスピーチをして頂きました。キックオフスピーチの要旨をこちらでもご紹介させて頂きます。
5月17日(木)に第2回観光戦略研究会を開催しました。今回は、株式会社JTB代表取締役会長・田川博己氏を講師に迎え、「ツーリズムで世界を変える!」をテーマに講演頂き、その後、参加者の皆さまと議論を行いました。
公立大学法人首都大学東京(理事長:島田晴雄)は、平成30年4月1日より都市課題戦略機構 観光戦略プロジェクトを立ち上げ、初会合となる第1回観光戦略研究会を4月18日に開催しました。
この4月より公立大学法人首都大学東京では、新しい時代を迎え、未来志向の都市観光のあり方を充分に研究するとともにこれからの時代をリードする斬新な観光事業を創出できるような若い人材を養成するため、観光戦略研究プロジェクトを立ち上げました。